
1964年(昭和39年)12月26日(土)PM3:00 日比谷公会堂
第6回 日本レコード大賞
主催:公益社団法人 日本作曲家協会
日本レコード大賞制定委員会
大賞

歌手: 青山和子
作詩: 大矢弘子
作曲: 土田啓四郎
編曲: 土田啓四郎
〈日本コロムビア〉
歌唱賞
曲名:「夜明けのうた」 歌手:岸 洋子
作詩:岩谷時子
作曲:いずみたく
編曲:いずみたく
新人賞
曲名:「君だけを」 歌手:西郷輝彦
作詩:水島 哲
作曲:北原じゅん
編曲:北原じゅん
曲名:「17才のこの胸に」 歌手:西郷輝彦
作詩:水島 哲
作曲:北原じゅん
編曲:北原じゅん
曲名:「アンコ椿は恋の花」 歌手:都はるみ
作詩:星野哲郎
作曲:市川昭介
編曲:市川昭介
作詩賞
曲名:「ウナセラディ東京」 歌手:ザ・ピーナッツ
作詩:岩谷時子
作曲:宮川 泰
編曲:東海林修
曲名:「夜明けのうた」 歌手:岸 洋子
作詩:岩谷時子
作曲:いずみたく
編曲:いずみたく
作曲賞
曲名:「ウナセラディ東京」 歌手:ザ・ピーナッツ
作詩:岩谷時子
作曲:宮川 泰
編曲:東海林修
編曲賞
曲名:「お座敷小唄」 歌手:松平直樹/松尾和子/和田弘とマヒナ・スターズ
作詩:不詳
作曲/原曲:陸奥 明
編曲:寺岡真三
企画賞
キングレコード(株)「なつかしの浅草オペラ」
童謡賞
曲名:「ワンツースリーゴー」 歌手:音羽ゆりかご会
作詩:高野博明/丘灯至夫
作曲:海沼 実
編曲:海沼 実
特別賞
曲名:「東京五輪音頭」 歌手:三波春夫
作詩:宮田 陸
作曲:古賀政男
編曲:福島正二
第18回東京オリンピックが開催された昭和39年。日本レコード大賞は、青山和子が歌った「愛と死をみつめて」が受賞しました。
この年の4月にTBSテレビが放送した、大空真弓、山本 学出演の純愛ドラマ「愛と死をみつめて」は大反響をまき起こし、青山和子の歌う主題歌は、ドラマチックな曲想と今までと違った純愛路線が評価され、最終審査43票中25票で大賞を獲得しました。
新人賞では、都はるみ、西郷輝彦と、大型新人がデビューを飾りました。この時代に続々とデビューしたアイドル青春スターのなかで、橋 幸夫、舟木一夫、西郷輝彦の三人が最前線に飛び出し、いわゆる「御三家時代」を作っていきますが、この三人が、いずれも日本レコード大賞から巣立ち、その後の歌謡界で大きな活躍を遂げたことは、周知の通りです。
1964年(昭和39年)社会・世相
[この時代]
- 東京オリンピック開催
- 東海道新幹線開業
- 東京モノレール開業
- 王貞治55号ホームラン日本記録
[流行語]
- おれについてこい
- ウルトラC
- 東洋の魔女
- シェー
- いいと思うよ
[ファッション]
- アイビールック
- ノースリーブ
[物価]
- 東海道新幹線 東京ー大阪間 2,480円
- タクシー基準料金(メーター) 100円
- 大卒初任給 21,190円
[ヒット商品]
- クリネックスティッシュ
- 家庭用VTR