
1963年(昭和38年)12月27日(金)PM3:00 日比谷公会堂
第5回 日本レコード大賞
主催:公益社団法人 日本作曲家協会
日本レコード大賞制定委員会
大賞

歌手: 梓みちよ
作詩: 永 六輔
作曲: 中村八大
編曲: 中村八大
〈キングレコード〉
歌唱賞
曲名:「赤ちゃんは王様だ」 歌手:フランク永井
作詩:赤山 勇
作曲:三木鶏郎
編曲:三木鶏郎
新人賞
曲名:「学園広場」 歌手:舟木一夫
作詩:関沢新一
作曲:遠藤 実
編曲:福田 正
曲名:「高校三年生」 歌手:舟木一夫
作詩:丘灯至夫
作曲:遠藤 実
編曲:福田 正
曲名:「島のブルース」 歌手:三沢あけみ
作詩:吉川静夫
作曲:渡久地政信
編曲:渡久地政信
曲名:「私も流れの渡り鳥」 歌手:三沢あけみ
作詩:佐伯孝夫
作曲:渡久地政信
編曲:渡久地政信
作詩賞
曲名:「高校三年生」 歌手:舟木一夫
作詩:丘灯至夫
作曲:遠藤 実
編曲:福田 正
作曲賞
曲名:「見上げてごらん夜の星を」 歌手:坂本 九
作詩:永 六輔
作曲:いずみたく
編曲:渋谷 毅
編曲賞
曲名:「恋のバカンス」 歌手:ザ・ピーナッツ
作詩:岩谷時子
作曲:宮川 泰
編曲:宮川 泰
企画賞
日本コロムビア(株) 「日本の民謡」
童謡賞
曲名:「おもちゃのチャチャチャ」 歌手:真理ヨシコ
作詩:野坂昭如/吉岡 治(補)
作曲:越部信義
編曲:越部信義
高度成長時代、テレビの受信契約台数も1500万台を突破。レコード大賞をめぐって、各レコード会社の注目度も年々高くなり、同時に、ヒット曲の素材をテレビに求める傾向も高まってきました。
NHKの名物番組「夢で逢いましょう」のなかで生まれた「こんにちは赤ちゃん」は、「六・八コンビ」と言われた永六輔、中村八大が、第1回レコード大賞受賞曲「黒い花びら」以降、再び放った大ヒット曲でした。この曲は、中村八大の愛児の誕生祝いに永六輔がプレゼントしたもので、宝塚出身の童顔に愛くるしい瞳の梓みちよが歌のイメージとマッチし、レコード化以前からお茶の間で歌われていたこともあって、レコード発売後一カ月でレコード大賞というスピード受賞でした。また、梓みちよは、皇后陛下の前でこの曲を熱唱するという、流行歌史上はじめての出来事もありました。
1963年(昭和38年)社会・世相
[この時代]
- 吉展ちゃん誘拐事件
- 米、ケネディ大統領暗殺
- 新千円札(伊藤博文肖像)発行
- ソ連、初の女性宇宙飛行士
[流行語]
- なんであるアイデアル
- 流通革命
- バカンス
- ハッスル
- いいからいいから
[ファッション]
- バカンスルック
[物価]
- 日本酒(1級・1.8リットル)645円
- 映画館入場料 350円
- 大卒初任給 19,380円
[ヒット商品]
- アイデアル洋傘
- ダスキン
- タッパウェア
- 自動脱水洗濯機