
1975年(昭和50年)12月31日(水)PM7:00 帝国劇場
第17回 日本レコード大賞
主催:公益社団法人 日本作曲家協会
日本レコード大賞制定委員会
大賞

歌手:布施 明
作詩:小椋 佳
作曲:小椋 佳
編曲:萩田光雄
〈キングレコード〉
最優秀歌唱賞
曲名:「千曲川」 歌手:五木ひろし
作詩:山口洋子
作曲:猪俣公章
編曲:森岡賢一郎
最優秀新人賞
曲名:「心のこり」 歌手:細川たかし
作詩:なかにし礼
作曲:中村泰士
編曲:あかのたちお
歌唱賞
曲名:「私鉄沿線」 歌手:野口五郎
作詩:山上路夫
作曲:佐藤 寛
編曲:筒美京平
曲名:「人恋しくて」 歌手:南 沙織
作詩:中里 綴
作曲:田山雅充
編曲:水谷公生
曲名:「花車」 歌手:小柳ルミ子
作詩:麻生香太郎
作曲:森岡賢一郎
編曲:森岡賢一郎
大衆賞
曲名:「十七の夏」ほか一連のヒット曲 歌手:桜田淳子
作詩:阿久 悠
作曲:森田公一
編曲:竜崎孝路
新人賞
曲名:「ロマンス」 歌手:岩崎宏美
作詩:阿久 悠
作曲:筒美京平
編曲:筒美京平
曲名:「夜の訪問者」 歌手:小川順子
作詩:石坂まさを
作曲:城賀イサム
編曲:伊藤雪彦
曲名:「美しい契り」 歌手:片平なぎさ
作詩:千家和也
作曲:三木たかし
編曲:三木たかし
曲名:「雨だれ」 歌手:太田裕美
作詩:松本 隆
作曲:筒美京平
編曲:萩田光雄
作詩賞
曲名:「乳母車」 歌手:菅原洋一
作詩:阿久 悠
作曲:森田公一
編曲:川口 真
作曲賞
曲名:「下宿屋」 歌手:森田公一とトップギャラン
作詩:阿久 悠
作曲:森田公一
編曲:森田公一
編曲賞
曲名:「空飛ぶ鯨」 歌手:ちゃんちゃこ
作詩:みなみらんぼう
作曲:みなみらんぼう
編曲:萩田光雄
企画賞
東芝EMI(株) 「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」
富田勲とRVC(株) 「ムソルグスキー/展覧会の絵」
特別賞
島倉千代子
フランク永井
田端義夫
石原裕次郎
中山晋平・西条八十賞
小椋 佳
この年の日本レコード大賞は、布施 明の歌う「シクラメンのかほり」。ギターを自ら弾きながら懸命に歌う布施 明の姿を、覚えていらっしゃる方もいらっしゃるでしょう。普段クールな彼がテレビカメラの前であれだけ心を取り乱しながら歌ったのは、あの時、ただ一回きりではなかったでしょうか。
作詩・作曲の小椋 佳は、中山晋平賞、西条八十賞も合わせて受賞。当時、異色のサラリーマン作家として大きな注目を浴びました。最優秀新人賞は、細川たかしが「心のこり」で受賞、新人らしからぬ度胸と歌の切れ味を見せながら、歌唱シーンではやはり涙が止まりませんでした。
そして、企画賞は「アンタあの娘のなんなのさ」というフレーズが流行語にもなった宇崎竜童とダウンタウン・ブギウギバンドの「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」が受賞しました。
この年から、大賞の候補曲として、金賞の前身であるベスト10を選定。ベスト10→歌唱賞5→大賞という方法が取られることになりました。
1975年(昭和50年)社会・世相
[この時代]
- 天皇陛下日米国交史上初の訪米
- 沖縄海洋博覧会開幕
- 新幹線、岡山ー博多間開通
- 広島東洋カープ初優勝
[流行語]
- オヨヨ
- アンタあの娘のなんなのさ
- 私つくる人僕食べる人
- 中ピ連
[ファッション]
- 毛皮コート
- ブーツ
- つなぎ
[物価]
- ビール 180円
- 理髪料 1,400円
- 大卒初任給 83,600円
[ヒット商品]
- 太陽熱温水器
- ガン保険
- プレハブ住宅
- 使い捨てライター