
1973年(昭和48年)12月31日(月)PM7:00 帝国劇場
第15回 日本レコード大賞
主催;公益社団法人 日本作曲家協会
日本レコード大賞制定委員会
大賞

歌手:五木ひろし
作詩:山口洋子
作曲:平尾昌晃
編曲:竜崎孝路
〈徳間音楽工業〉
最優秀歌唱賞
曲名:「恋文」 歌手:由紀さおり
作詩:吉田 旺
作曲:佐藤 勝
編曲:馬飼野俊一
最優秀新人賞
曲名:「わたしの青い鳥」 歌手:桜田淳子
作詩:阿久 悠
作曲:中村泰士
編曲:高田 弘
歌唱賞
曲名:「ちぎれた愛」 歌手:西条秀樹
作詩:安井かずみ
作曲:馬飼野康二
編曲:馬飼野康二
曲名:「なみだ恋」 歌手:八代亜紀
作詩:悠木圭子
作曲:鈴木 淳
編曲:小谷 充
曲名:「白いギター」 歌手:チェリッシュ
作詩:林 春生
作曲:馬飼野俊一
編曲:馬飼野俊一
大衆賞
曲名:「わたしの彼は左きき」 歌手:麻丘めぐみ
作詩:千家和也
作曲:筒美京平
編曲:筒美京平
曲名:「ロマンス」 歌手:ガロ
作詩:山上路夫
作曲:堀内 譲
編曲:大野克夫
曲名:「危険なふたり」 歌手:沢田研二
作詩:安井かずみ
作曲:加瀬邦彦
編曲:東海林修
新人賞
曲名:「赤い風船」 歌手:浅田美代子
作詩:安井かずみ
作曲:筒美京平
編曲:筒美京平
曲名:「涙の太陽」 歌手:安西マリア
作詩:湯川れい子
作曲:中島安敏
編曲:川口 真
曲名:「コーヒーショップで」 歌手:あべ静江
作詩:阿久 悠
作曲:三木たかし
編曲:馬飼野俊一
曲名:「草原の輝き」 歌手:アグネス・チャン
作詩:安井かずみ
作曲:平尾昌晃
編曲:馬飼野俊一
作詩賞
曲名:「ジョニーへの伝言」 歌手:ペドロ&カプリシャス
作詩:阿久 悠
作曲:都倉俊一
編曲:都倉俊一
曲名:「じんじんさせて」 歌手:山本リンダ
作詩:阿久 悠
作曲:都倉俊一
編曲:都倉俊一
作曲賞
曲名:「そして神戸」 歌手:内山田洋とクール・ファイブ
作詩:千家和也
作曲:浜 圭介
編曲:森岡賢一郎
曲名:「街の灯り」 歌手:堺 正章
作詩:阿久 悠
作曲:浜 圭介
編曲:森岡賢一郎
編曲賞
曲名:「若葉のささやき」 歌手:天地真理
作詩:山上路夫
作曲:森田公一
編曲:竜崎孝路
企画賞
(株)CBS・ソニー 「他人の関係」 歌手:金井克子
春日八郎とキングレコード(株) 「春日八郎演歌100選」
童謡賞
曲名:「ママと僕の四季」 歌手:大 鹿太
作詩:滝口暉子
作曲:郷田 新
編曲:小谷 充
特別賞
丸山鉄雄と日本コロムビア(株)
キングレコード(株)
日本コロムビア(株)
藤田まさと
渡辺はま子
日本レコード大賞制定15周年記念賞
青江三奈 北島三郎 ザ・ピーナッツ 西郷輝彦 佐良直美 水前寺清子
橋 幸夫 フランク永井 美空ひばり 水原 弘 都はるみ 森 進一
昭和46年に「よこはまたそがれ」で新人賞、翌47年には「夜汽車の女」で歌唱賞、そして、昭和48年、五木ひろしは「夜空」で、見事大賞を獲得。3年間で三段跳びの見事な受賞でした。
客席で発表を聞いた時、すでに喜びを身体全体であらわした彼は、歌唱に入るや、ふるえる握りこぶしでポーズを作りながら熱唱。ほとんどつぶった両眼からあふれ出る涙がファンの胸を打ちました。
この年は、「日本レコード大賞制定15周年記念賞」が特別に発表され、青江三奈、北島三郎、ザ・ピーナッツ、西郷輝彦、佐良直美、水前寺清子、橋幸夫、フランク永井、美空ひばり、水原 弘、都はるみ、森 進一という錚錚たるメンバーが受賞したのも、なつかしい思いでです。このメンバーを代表して、美空ひばりさんが思い出の第7回レコード大賞受賞曲「柔」を歌い、大賞に華を添えました。
1973年(昭和48年)社会・世相
[この時代]
- 金大中誘拐事件
- 江崎玲於奈博士ノーベル物理学賞受賞
- ベトナム和平条約調印
- 石油ショックによる物価急上昇
[流行語]
- じっと我慢の子であった
- 日本沈没
- ちょっとだけよ
- いまなんどきですか
- ユックリズム
[ファッション]
- テニスルック
- ニットブーム
[物価]
- そば 150円
- うな重 1,000円
- 大卒初任給 57,000円
[ヒット商品]
- トマトジュース
- 高級アイスクリーム
- 輸入ワイン